トップページ>M&Aサポート>企業価値算定

企業価値算定

企業価値算定は、「将来の利益」「市場の相場」「保有資産」といった複数の視点から総合的に行うことが大切です。 これらのアプローチを組み合わせ、客観性と納得感のある算定を行うことで、安心してM&Aを進められるよう支援します。

融資企業価値算定

らくらく経理

企業価値算定は、「将来の利益」「市場の相場」「保有資産」といった複数の視点から総合的に行うことが大切です。 これらのアプローチを組み合わせ、客観性と納得感のある算定を行うことで、安心してM&Aを進められるよう支援します。

融資 企業価値算定の重要性

M&Aを進める上で、企業価値算定は欠かせないプロセスです。
売り手企業にとって:自社の価値を正しく把握することで、過小評価を防ぎ、納得できる条件での取引につながります。
買い手企業にとって:投資先の将来性やリスクを見極め、適正な投資判断を行うための基盤となります。

「双方が納得できるM&A」を実現するための共通のものさしとなると考えます。


融資 企業価値算定の3つのアプローチ

企業価値は、主に次の3つのアプローチを用いて評価されます。

1.インカム・アプローチ
将来の利益やキャッシュフローを予測し、その価値を現在の金額に換算して評価する方法です。 代表的な手法に「DCF法」があり、企業の成長性を重視するときに有効です。

2.マーケット・アプローチ
類似する上場企業の株価や、過去の取引事例を参考にして算定する方法です。市場の相場感に基づくため、 客観性と説得力が高いのが特徴です。

3.コスト・アプローチ
資産や負債を洗い出し、それらを時価ベースで評価し直して算定する「時価純資産法(修正簿価純資産法)」等の方法があります。

過去から現在までの収益が反映され、将来の収益については盛り込まれないため、営業権を加味して評価したり、 他のアプローチと併用することがあります。


    →M&Aトップページへ    ↑ページの一番上